群像社ネットショップ
カートの確認をする
ホーム
全件表示
ユーラシア研究所の本
ユーラシア研究 66号
ユーラシア研究 66号
特集Ⅰ
ロシアにおける演劇教育
新時代を切り拓く演劇教育 - ロシアの演劇教育の実践を視野に― 佐藤 貴之
開会の辞 村田 真一
ロシアの演劇大学の俳優教育プログラム
~職能としてだけではなく次世代の文化を担う俳優の育成 理論と実践~ 横尾 圭亮
日本におけるロシア式俳優教育の実践 西村 洋一
日本でロシア演劇人たちとの実践に携わってみて~俳優として通訳として~ 上世 博及
コメント・討論
特集Ⅱ
日本のアニメをロシアに
―日露の学生達のこころみ―
J-Anime Meeting in Russiaと学生たち 新井 滋
アニメは国境を越えて―日露の学生が挑んだJ -Anime Meeting in Russia 浅川 奈美
学生の声 学びから実践へ―J-Anime Meeting in Russiaを通して― 岡本 碧
学生の声 J-Anime Meeting in Russiaでの広報活動とロシア語とのこれからの向き合い方 川島 はな
学生の声 学生主体の日露交流で得たもの 権平 彩矢香
学生の声 クラウドファンディングとJ-Anime Meeting in Russiaの目標 白井 基博
学生の声 2020年と2021年、2度の経験で変化した自分と次なる挑戦への糧 髙橋 明日香
J-Anime Meeting in Russia 活動の記録
●
特別寄稿
『コーカサスの紛争:ゆれ動く国家と民族』 富樫 耕介
ソヴィエト宮殿という重力『ソヴィエト宮殿 建設計画の誕生から頓挫まで』 鈴木佑也
『死者のあなうめ:第二次世界大戦後のソビエト連邦における生殖の政治』 中地 美枝
●
エッセイ
ロシアの詩を読む
No.34
ユーリー・ジヴァゴの詩から その二 時代を体現する者
岡林 茱萸
ロシア語あれこれ
No.34
人心をまとめる言葉の力~ 映画『国葬』のなかのロシア語 守屋
愛
●
連載
ネットワーク
No.51
ロシア・ソビエト教育研究会
―
現代ロシアの教育改革 澤野
由紀子
●
書評
高橋誠一郎『堀田善衞とドストエフスキー大審問官の現代性』 竹内 栄美子
松嵜英也『民族自決運動の比較政治史 - クリミアと沿ドニエストル』 伊東 孝之
オリガ・ホメンコ『国境を超えたウクライナ人』 藤井 悦子
●
潮流
ドストエフスキー生誕
200
年 誕生日前後のロシア 齋須 直人
ニューヨーク・タイムズ(国際版)斜め読み
――
欧米メディアが見るウクライナ戦争 高橋 一彦
価格:
1,650円
注文数:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
ツイート
メニュー
H O M E
お知らせ
特定商取引法
カテゴリー2
全件表示 (271)
群像社ライブラリー (47)
ロシア名作ライブラリー (15)
ロシア作家案内シリーズ (10)
ブーニン作品集 (4)
SF&ファンタジー (8)
エッセイ (11)
文化・文学論 (22)
人と歴史 (17)
小説・単行本 (31)
詩 (5)
絵本 (2)
ユーラシア文庫 (20)
ユーラシア研究所の本 (16)
ポーランド史叢書 (8)
本多立太郎さんの本 (4)
特価本 (50)
未分類 (1)
カートの中身
カートに商品は入っていません