群像社ネットショップ
カートの確認をする
ホーム
全件表示
ユーラシア研究所の本
ユーラシア研究 64号
ユーラシア研究 64号
特集Ⅰ ソ連解体から30年を経た現在
ロシアの社会と政治的抑圧の歴史 立石 洋子
ウクライナの30年 末澤 恵美 ベラルーシ ―二つの言語の狭間で 越野 剛
地政学から汚職撲滅へ転換はかるモルドヴァ外交 六鹿 茂夫
ジョージア 4人の指導者に率いられた30年 前田 弘毅
ソ連解体後のアゼルバイジャンの軌跡 廣瀬 陽子
アルメニアの現代政治 吉村 貴之
カザフスタン:変わらない政治、変化する社会 岡 奈津子
ウズベキスタン―イスラームが見えにくい社会からよく見える社会へ?― 帯谷 知可
クルグズスタン(キルギス)の波乱の30年―エリートの分裂による不安定な「民主主義」― 宇山 智彦
トルクメニスタンの軌跡 ~言語事情の観点から~ 奥 真裕
独立後のタジキスタン:政治的安定の追求と内戦復興 島田 志津夫
どんなエストニアを手に入れたのか 小森 宏美
ラトビアの30年 堀口 大樹
リトアニア独立回復から30年 ―未来への道 櫻井 映子
特集Ⅱ 現代ロシア社会における日本文化の受容
日本ロシア文学会ワークショップをふりかえって 中野 幸男
2010年代における新たなアマチュア文化の生成と発展: YouTuberによるアニソンのロシア語カバー 柚木 かおり
ロシアの子供向けアニメに見られる日本のイメージ ―表象のメタモルフォーゼ バイビコワ エレナ 訳:柚木 かおり
日本語由来の新語形成 渡部 直也
アルバム~ロシアにおける日本あれこれ
●エッセイ
ロシアの詩を読む No.32 マヤコフスキーの「神話」を読み解く:「死んでいく子ども」はだれか 岡林 茱萸
ロシア語あれこれNo.32 翻訳・通訳の落とし穴 佐藤 貴之
出版社うちあけ話No.18 サム・ラスチョート 島田 進矢
●書評 東洋文庫・生田美智子監修『ロマノフ王朝時代の日露交流』松枝佳奈
●図書紹介 塩川伸明『歴史の中のロシア革命とソ連』(杉山秀子)/下斗米伸夫『新危機の20年―プーチン政治史』(溝口修平)/塚本善也『連環の諸相―日本統治時代の台湾とロシア人』(ザイツェフ ローマン)
●潮流 《静かなドン》の偶像化:1930年代の『プラウダ』記事とボリショイ劇場上演状況に見る明暗 中田 朱美
中国琿春、ロシアハサン、北朝鮮羅先の三国国境を眺めて 浦川 敦
オンラインツアーでロシア観光の未来へつなぐ 保田 実香
価格:
1,650円
注文数:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
ツイート
シェアする
メニュー
H O M E
お知らせ
特定商取引法
カテゴリー2
全件表示 (272)
群像社ライブラリー (48)
ロシア名作ライブラリー (15)
ロシア作家案内シリーズ (10)
ブーニン作品集 (4)
SF&ファンタジー (8)
エッセイ (11)
文化・文学論 (22)
人と歴史 (17)
小説・単行本 (31)
詩 (5)
絵本 (2)
ユーラシア文庫 (20)
ユーラシア研究所の本 (16)
ポーランド史叢書 (8)
本多立太郎さんの本 (4)
特価本 (50)
未分類 (1)
カートの中身
カートに商品は入っていません