【特集Ⅰ】ロシアをめぐる現代宗教事情ウクライナ正教会の独立問題について 水野 宏国家的移民政策による古儀式派の移住―ウルグアイの古儀式派に焦点をあてて― 宮崎 衣澄 多宗教社会と宣教の記憶 ロシア社会とムスリムの狭間に生きる人々の現在 櫻 間瑛モスク建築からみるロシア・ムスリム史 濱本 真実ロシア連邦における政治と宗教のいま 井上 まどか【特集Ⅱ】日露友好の歴史を語り継ぐ地域の取り組み語り継がれる「イルティッシュ号乗組員救助史」114年の時を経て日ロの遺族が再会 岡田 邦生戸田の日露交流を未来に語り継ぐために 安元 隆子「松山俘虜収容所」から友好へ 藻利 佳彦日ロ交流を語り継ぐ21世紀の函館市の試み 倉田 有佳
●特別寄稿東京ロシア語学院の70年 藻利 佳彦日本ロシア語情報図書館紹介―誰でも利用できるロシア語専門図書館― 牛島優子●エッセイ[ロシアの詩を読む No.30] 彷徨う子ども 岡林茱萸[ロシア語あれこれ No.30] 文字にふれる-ロシアの点字の世界 白村直也[出版社うちあけ話 No.17] 見えなかったものを見る機会 島田 進矢●連載知られざるユーラシアNo.31 中露国境を旅する 黒岩 幸子●書評タラス・シェフチェンコ(藤井悦子訳)『シェフチェンコ詩集 コブサール』 原 真咲中村和夫『ヴィゴーツキーの生きた時代[19世紀末~1930年代]のロシア・ソビエト心理学―ヴィゴーツキーを補助線にその意味を読み解く―』 白村直也ナイジェル・クリフ(松村哲哉訳)『ホワイトハウスのピアニスト ヴァン・クライバーンと冷戦』 梅津 紀雄小泉悠『帝国ロシアの地政学』 山添 博史●図書紹介関啓子『トラ学のすすめ―アムールトラが教える地球環境の危機』 岡田 進加藤栄一監修『日本人が知りたいロシア人の当たり前 ロシア語リーディング』 小林潔●潮流日本-ロシア間の航空路線拡大とロシア全土の電子ビザ化で変化する日ロ間の観光 内藤祐太ボリショイ劇場初のソヴィエト・オペラ《トリルビー》上演状況の考察から 中田朱美