ユーラシア研究 61号

クリックで画像を表示
特集Ⅰ ロシア人のくらしの今
日本人・ロシア人のお互いの誤解について ヴォロンツォフ・ドミトリー
「らしさ」を求めるロシア社会  五十嵐 徳子
住宅からみるロシアの人の生き方とロシア経済、その変化 道上 真有
特集Ⅱ ロシア文化における宇宙
ロシア現代美術とアートフィルムにおける宇宙とユートピア  鴻野わか菜

ロシア宇宙詩の〈天地人〉 武田昭文
ロシア・アヴァンギャルド音楽における宇宙  高橋健一郎
ロシア宇宙主義とは何か 小俣智史
●特別寄稿
「最果ての地」=ヤマルの開発に挑む日系企業とロシアにおける北極圏開発 加藤 資一・秋田美篤
漂流民ゴンザと日本語学―『ゴンザ資料の日本語学的研究』―  駒走昭二

●エッセイ
[ロシアの詩を読む No.30] 彷徨う子ども 岡林 茱萸

[ロシア語あれこれ No.30]文字にふれる-ロシアの点字の世界 白村 直也
[出版社うちあけ話 No.17] 見えなかったものを見る機会 島田 進矢

連載
[知られざるユーラシアNo.31] 中露国境を旅する 黒岩 幸子


書評

タラス・シェフチェンコ(藤井悦子訳)『シェフチェンコ詩集 コブサール』 原 真咲

中村和夫『ヴィゴーツキーの生きた時代19世紀末~1930年代]のロシア・ソビエト心理学ヴィゴーツキーを補助線にその意味を読み解く』 白村 直也

ナイジェル・クリフ(松村哲哉訳)『ホワイトハウスのピアニスト ヴァン・クライバーンと冷戦』 梅津 紀雄

小泉悠『帝国ロシアの地政学』 山添 博史



図書紹介

関啓子『トラ学のすすめアムールトラが教える地球環境の危機』 岡田 進

加藤栄一監修『日本人が知りたいロシア人の当たり前 ロシア語リーディング』 小林 潔



潮流

日本-ロシア間の航空路線拡大とロシア全土の電子ビザ化で変化する日ロ間の観光 内藤 祐太

ボリショイ劇場初のソヴィエト・オペラ《トリルビー》上演状況の考察から 中田 朱美