ユーラシア研究 60号

クリックで画像を表示

特集Ⅰ 北極域研究の最先端

北極海航路の歩みと展望    大塚  夏彦
ロシア北極域・サハ共和国に永久凍土地下氷を探る    岩花  剛
東アジア・欧州・北米を繋げる北極海:光海底ケーブルプロジェクトの過去と未来    ユハ・サウナワーラ 
終わりの始まり? 大国間競争時代の北極国際政治    大西  富士夫

特集Ⅱ よみがえるゴーリキー

マクシム・ゴーリキーの魅力    法橋  和彦 
ゴーリキーの白鳥の歌『ワッサ・ジェレズノーワ』(第2バリアント)をめぐって    中本  信幸 
ゴーリキーの短篇『グービン』の空間構造    中村  唯史 
ゴーリキーの「どん底」上演記    三条  三輪 
ゴーリキー!  圧政への怒りと民衆への深い眼差し    杉山  秀子

インタビュー
「歌う漫画家」の日露交流―富澤きらら独占インタビュー    富澤  きらら

エッセイ
[ロシアの詩を読む] 人はいかにして詩人となるのか   岡林 茱萸      
[ロシア語あれこれ] 「て形の歌」から「格変化の歌」 北岡  千夏
[出版社うちあけ話] 近ごろ名前は長くない   島田  進矢     

連載
[ネットワーク] 横浜ロシア語センターの営み ロシアと私   大山麻稀子
[若者の論壇] ロシアとアジアの「架け橋」を目指して    アザット・カユモフ

書評 図書紹介