(カテゴリ内:16点)
特集Ⅰ「<チェルノブイリ> の30年―いま改めて見つめる―」
*2016年5月28日に開催された第28回ユーラシア研究所総合シンポジウムの記録。
特集Ⅱ「文化遺産継承の未来を切り開く~アフガニスタンの文化を甦らせる」
*アフガニスタン文化財保護についての東京芸術大学の取り組み
趣旨説明 小森田秋夫ロシア革命研究の最先端-各国の歴史家はどう見ているのか 池田嘉郎女性とロシア革命-フェミニストたちの成功と誤算 斎藤治子シベリア出兵研究の活性化に向けて 麻田雅文
ロシア革命はどう記念されてきたか 塩川伸明
壁の向こう側:中央アジアから来た建築労働者たちの労働と暮らし 堀江典生
ポーランドの労働力移動 田口雅弘
流浪の民ロシアドイツ人 鈴木健夫
移動するエボフ家の人々 エボフ・セルゲイ
ロシア語を継承するこころみ 小林潔
ロシアでのマンガ・アニメの受容と若者文化 中野幸男
特集Ⅰ: 現代ロシアの愛国主義と市民社会
現代ロシアにおける愛国主義―国民統合の基本理念 西山美久ロシアのドーピング問題における愛国主義の表出 貝田真紀カデット学校(軍団)の復活と「パトリオティズム」の歴史的位相 広岡直子
特集Ⅱ:躍進するカザフスタン
カザフスタンの文字改革―カザフ語のキリル文字表記からラテン文字表記へ― タスタンベコワ クアニシ
カザフスタンと中国の関係:現代にいたる歴史 野田仁
アスタナ国際博覧会を経て 石橋奈々
アスタナ国際博覧会体験記 小島健一
特集Ⅰ アジアの中の日露関係
ユーラシア研究所シンポジウム「アジアの中の日露関係」について 堀内 賢志
ビジネスの面から見たアジアにおける日露関係-脱欧入亜は成功するか 目黒 祐志
東アジアの安全保障からみた日露関係 兵頭 慎治
ロシアのアジア重視の三つの波と日露関係 加藤 美保子
報告に対するコメント―ロシアは本当にアジアに入れるのか? 石郷岡 建
特集Ⅱ ロシアを活かして働く—日本ロシア学生交流会シンポジウム「ミチター」から
シンポジウム『ミチター』を開催して 木村 冬馬
ロシア・NIS地域について多くの人に知ってもらうことを目指して 中馬 瑞貴
ロシアを武器にする就活戦術 西田 裕希