(カテゴリ内:16点)
特集Ⅰ「ロシアのCool Japan」では、ロシアにおける村上春樹、アニメ事情、日本映画、日本食について興味深い論考が揃っています。
特集Ⅱ「知られざるロシアの世界」では、生涯をかけてロシアと付き合ってきた方々の経験が紹介されています。
(今号から発売元が群像社に変わりました)
特集Ⅰ「戦争の記憶と現在―ロシアの視点」は、2015年5月30日に開催された第27回ユーラシア研究所総合シンポジウムの報告者とコメンテーターに執筆を依頼して編集したものです。
特集Ⅱ「アムール・オホーツク地域の越境環境保全協力」
特集Ⅰ:ロシア文化うちあけ話
特徴あるツアーづくりについて 大森健司新しいウラジオストクの楽しみ方 田代紀子現在のロシアの民芸品をめぐって 渡辺裕美ふたつのボルシチ 横地美香ロシア料理店スンガリーの原点 隈洋一劇場のある街~ロシア・バレエの歴史と発展 山川詩保子五感で知るロシア~日本ユーラシア協会の活動から 浅野真理
特集Ⅱ:最終帰還60年-記憶を生かす、心に響く抑留研究へ
シベリア抑留-世代を超えて、人間としてどう向き合うか? 有光健木村慶一 シベリア抑留者の便りを伝えた男 島田顕日本人・ドイツ人捕虜のソ連抑留―比較から分かること 富田武シベリア抑留関連資料のユネスコ世界記憶遺産登録―ロシアの反駁は妥当か 長勢了治
論文 国際法からみた日露間の越境環境協力 児矢野マリ
ほか エッセイ、図書紹介など
特集Ⅰ「<チェルノブイリ> の30年―いま改めて見つめる―」
*2016年5月28日に開催された第28回ユーラシア研究所総合シンポジウムの記録。
特集Ⅱ「文化遺産継承の未来を切り開く~アフガニスタンの文化を甦らせる」
*アフガニスタン文化財保護についての東京芸術大学の取り組み
特集Ⅰ:ウズベキスタン考古学調査と加藤九祚
カラ・テペ遺跡の発掘調査 池上 悟 2南ウズベキスタンの古代遺跡-仏教遺跡を中心に 岩本 篤志 5オクサスの楽人像 安田 治樹 10シルクロード仏教の一断面―ウズベキスタン・フェルガナの仏教遺跡― 手島 一真 16加藤九祚先生の偉業 川崎 建三 20イスラーム以前のイランと中央アジアを結ぶもの―時間論を巡るゾロアスター教とヘルメス主義と仏教― 青木 健 25シルクロードを支えたソグドと古代奈良 菅谷 文則 28西域(中国新疆ウイグル自治区)の仏教美術 䑓信祐爾 33加藤九祚先生の思い出 林 俊雄 38バクトリア、ソグディアナの旅 大村 次郷 42 ウズベキスタン共和国故カリモフ初代大統領の「記憶」と「記念」―ポスト・カリモフ時代の胎動 帯谷 知可 48
趣旨説明 小森田秋夫ロシア革命研究の最先端-各国の歴史家はどう見ているのか 池田嘉郎女性とロシア革命-フェミニストたちの成功と誤算 斎藤治子シベリア出兵研究の活性化に向けて 麻田雅文
ロシア革命はどう記念されてきたか 塩川伸明
壁の向こう側:中央アジアから来た建築労働者たちの労働と暮らし 堀江典生
ポーランドの労働力移動 田口雅弘
流浪の民ロシアドイツ人 鈴木健夫
移動するエボフ家の人々 エボフ・セルゲイ
ロシア語を継承するこころみ 小林潔
ロシアでのマンガ・アニメの受容と若者文化 中野幸男